資格試験のフォーサイトさんから社労士試験の「バーチャル講師」がデビューしました。その名も真田アカネ。教室に出向いてリアル講義を受けることのよいところは、わからなかったらその場で質問ができるところですが、はたしてこのバーチ […]
勉強法(選択式編)
■社会保険労務士試験の選択式問題とは? 社会保険労務士試験では、選択式問題が8題出題される。長文の設問の中に5種類の空欄があり、それを埋める形式である。 空欄はA~Eと記されているが、Aが2つ出てきたりCが3つ出てきたり […]
勉強法(択一式編)
社会保険労務士の試験問題には、大きく分けて2種類の出題形式があります。 それは、「択一式」の問題と「選択式」の問題ですね。社会保険労務士受験では、勉強法をこの択一式問題か選択式問題かで、分けて考えたほうが成功するでしょう […]
山川靖樹の社労士予備校
「社会保険労務士通信教育を無料で受講できる!」として話題を呼んだ「山川靖樹の社労士予備校」、2020年現在では11年目を迎え、試験合格者の中には「ヤマ予備で学んだよ!」という方もずいぶん増えてまいりました。 「無料って大 […]
事務指定講習とは
2年の実務経験 社会保険労務士登録をするには、通算2年間の実務経験が必要です。 しかし実務経験をしようにも、勤務先に恵まれない人もいます。また、2年を待たずに、すぐに独立開業したい人もいるでしょう。 そうした人達のために […]
報酬確保への道~ダブルライセンスのすすめ
社会保険労務士の報酬確保で使える小技とは 社会保険労務士として開業した場合、すべての収益を独占できる(人を雇うことになったら、賃金を払ってあげないといけませんが)ことになりますね。その代わりに、収入の確保は原則、自分ひと […]
資格の活かし方
社労士の主な就職先として「一般企業」と「社労士事務所」という2つの就職先があげられますが、もちろん、これだけにとどまりません。 そこで、このページでは少し視点を変えて、社労士資格が活かせるその他の就職先をいくつか紹介した […]
過去問は王道か?
試験は難化傾向 過去問を理解していれば、本試験で合格できるといえるでしょう。それについての考え方は間違っていませんし、今後も変わらないと感じております。 しかし、以前に比べ、過去問からの出題率が減少してきたように感じます […]
社会保険労務士試験~科目別勉強法
社会保険労務士の本試験は、全8科目(細目として下記10科目)で構成されています。大くくりにしますと「労働関係」「社会保険」「一般常識」の3つになります。 「労働関係」では労働基準法の主旨を理解した上で、安全衛生法、労災保 […]
開業当初のおいしい収入
最初から本業で収入を得ることは難しい 開業型の社会保険労務士になったら、年収にかけてはいろいろな伸びしろを見込めますね。とはいったものの、開業したばかりのころは大変です。高い年収を夢見る前に、仕事を安定させないといけませ […]